さ行

作品名 年度 企画
早春の龍ヶ森 ―8620のある高原を訪れて―
科学技術教育シリーズ 製図編第二部 機械のスケッチ 社団法人全国工業高等学校長協会
さよなら広尾線 夢をありがとう(改訂版) 1987年 国鉄広尾線
さらば栄光の幌内線―その104年の光と影―(改訂版) 1988年 岩見沢市/三笠市
材料試験法 ―万能材料試験機による― 社団法人全国工業高等学校長協会
巣箱 1955年 教育映画配給会社
すず虫 1956年 教育映画配給会社
自然放射線 科学技術庁
Sato Video(2) 2013年 佐藤一夫
Sato Video(1) 2013年 佐藤一夫
セファメジン 1971年 藤沢薬品工業
斬新な設計によるわが国初の「名田橋架設工事記録」(ダイジェスト版) 2013年 徳島県徳島土木出張所
石油を探す 第二部 1958年 石油資源開発
石油を探す 第一部 1958年 石油資源開発
受胎の神秘 1958年 山之内製薬
自然の声が聞こえる 1978年 環境庁
諏訪形の御柱祭と騎馬行列 伊那市西春近 諏訪形 2012年 上伊那広域連合
神明神社の天狗と獅子 辰野町北大出 2010年 上伊那広域連合
さんよりこより 伊那市美篶 上・下川手 天伯社 2011年 上伊那広域連合
数珠回し 伊那市美篶笠原・山梨薬師堂 伊那市手良中坪米垣外・清水寺 2011年 上伊那広域連合
全国視聴覚教育連盟第二回企画作品 こどもは見ている 1955年 全国視聴覚教育連盟
磁気録音の話 1955年
神願様(じんがさま) 伊那市西箕輪 仲仙寺 2011年 上伊那広域連合
サイバネティックス-舵をとる人- 1963年 文部省
スランプ-仕事の調子- 1960年 文部省
シリーズ開拓者たち 第2話 自主技術の確立~技術者集団 多角化への礎~ 2007年 日立製作所
三殿台 大むかしのムラを掘る 横浜市三殿台考古館
昭和町風土伝承館 杉浦醫院 サンニチ印刷
人類の名のもとに 1959年 アメリカ大使館
佐直屋の一日 2007年 美馬市

ページの先頭へ戻る