科学映像館とは

科学映像館の歩み

年次 事業 備考
2002年
3月
明海大学定年退職。
4月 骨の健康づくり委員会を設立。
2004年
4月
Webサイト「骨の健康づくり委員会」により、生命科学映画17篇の無料配信を開始。 ADSL普及
YouTube誕生
2006年
8月
NPO法人科学映像館の準備を始める。

小林米作氏を偲ぶ会が開催
2007年
4月
「NPO法人科学映像館を支える会」を設立。 ニコニコ動画
5月 35mmネガフィルムからデジタル復元を行い、「生命誕生」の無料配信を開始。
6月 第1回上映会を「SKIPシティ」で開催。
9月 東北映像研究会が「昭和初期 9.5mm映画」などを提供。
11月 映画「68の車輪」の配信を行う。 再生回数急増
2008年
4月
事務室を自宅へ移転。 CATV普及
5月 ウェブサイトを改造、英語版を追加。
6月 野尻湖関係映画の配信を行う。
信濃毎日新聞が科学映像館を紹介。
2009年
6月
学研小川氏が、小林米作氏の作品で十字屋制作の教育映画5作品を提供。
9月 朝日新聞が科学映像館を紹介。 2万回再生/月
2010年
8月
日本のドキュメンタリー第4巻に執筆。 岩波書店発刊
10月 徳島県美馬市文化祭で講演。 科学映像館とは
2011年
1月
埼玉県NPO大賞1次審査で1位に。
3月 平成23年度年賀寄付金の助成を得る。  
  JSFにて科学映像館について話し合う。 東日本大震災
4月 薬学図書館に記事掲載される。
5月 「福島の原子力」が脚光を浴びる。 Twitterが媒介
  国立国会図書館長と第1回の会合。 山元孝二氏同席
6月 文化庁次長にご挨拶。
7月 West Street Journalで紹介される。
8月 イギリスBBC等から「福島の原子力」使用許可願い。
WAM福祉活動支援事業の助成金を。
図書館長に久米川理事長私案を提出。
9月 国立国会図書館長と第2回の話し合い。 東大副総長同席
11月 文化庁次長と第2回の話し合い。 関係者8名同席
12月 NHKおはようニッポンで紹介される。
2012年
2月
赤い羽根助成事業に採択される。
 

国立国会図書館長と第3回の話し合い、映像の納品が認められる。

4月 映像のフォーマットを変更。 Windows 65%
6月 国立国会図書館納品に関する骨格完了。 担当事務官来室
9月 情報管理に執筆。 JST発刊
2013年
2月
国立国会図書館に科学映画を納品。
  国立国会図書館新館長にご挨拶。 館長交代
3月 平成25年度年賀寄附金の助成を得る。
9月 科学映像館Webサイト第2回の改造。 カテゴリを追加
2014年
2月

東アジア映画祭に出席し、挨拶。

テレビ沖縄放映
4月 iTunesUに作品を提供。  
5月 本田技研工業株式会社から配信許可。 This is HONDA
6月 Facebook科学映像館を開始する。 映画の収集に効果的
11月 理化学研究所作品の配信許可。 理化学研究所 1985
  北海道映像記録社が作品を提供。 カテゴリ:北海道映像記録
2015年
1月
熊本県が作品を提供。 球磨川を拓く
  熊本県五木村が作品を提供。 五木の里
  愛媛県宇和島が作品を提供。 吉田の秋祭り
  徳島県三好市が作品を提供。 池田ダムなど

以降の活動報告は、科学映像館の活動日誌で随時更新を行っております。

ページの先頭へ戻る