環境教育ビデオシリーズ 江戸のリサイクルに学ぶ

関連ページ

農業・漁業・暮らし教育その他

作品概要

製作:東映教育映画部
カラー 16分6秒 主として写真と絵画による映像作品

300年前世界一の人口100万人を抱えた江戸の街がどのようにして生活物資の供給、ゴミや汚水処理をしていたかを解説する作品。

コメなど生活物質は東京湾から、下街を張り巡らした堀により運ばれ、飲料水は玉川上水と神田上水から水路を介して共同井戸へ。

一方、下水は堀や川を介して東京湾へ流され、のりや魚の餌に。共同トイレの糞尿は農家に買い取られ肥料として、また紙は業者に買い取られて再生紙として、台所からでた灰は、肥料、染め物、酒造、洗剤として活用されていた。街は毎日清掃され、世界一清潔な街との評価を得ていたようだ。

使い古した衣服や家具は修理され、再使用されていた。現在のリサイクル活動は江戸時代にその原点があり、また現在の東京湾のゴミの埋めたては、江戸時代に始まった(1655年)と言われている。

監修

全国小中学校環境教育研究会
副会長・研究部長 小此木房雄(東京都渋谷区立笹塚中学校長)

スタッフ

脚本/演出:米内義人

補足

この作品は、脚本、演出を担当された米内義人氏のご子息、米内雅人氏から提供頂いたVHSをデジタル復元したものです。そのご協力に感謝致します。



ページの先頭へ戻る